1. 現在地、目的地を確認する
ベルリンにはA、B、Cエリアがあります。ほとんどがAとBエリアですがチケット購入前に
どこにいてどこへ行くのか一応確認してみてください。
Cエリアまで行く場合、購入チケットが変わります(高くなります。)
中央部からAエリア、Bエリア、Cエリアと区別されてます。
上記マップはBVGの公式ホームページからPDFファイルをDLできます。
事前にスマホやタブレットに入れておくと便利です。
DLリンク:http://www.bvg.de/index.php?section=downloads&download=399
2. チケットを購入する
2-1. チケット種類を選ぶ
チケットの種類は主に3種類でシングル(Einzelfahrschein)、ショートトリップ(Kurzstrecke)、
一日券(Tageskarte)があります。シングルチケットは2時間までなら何度でも使用可です。
ただし、基本1目的地用ですので往復には使えません。(出発地が印字されます。)
少しの移動だけならショートトリップ。いろんな場所へ移動、観光するなら一日券が
お勧めです。管理人は主に、ABのシングルもしくは1日券を購入、使用します。
シングルとショートトリップはお得な4枚回数券もあり、券売機で購入できます。
価格はたまに改定(値上げ)されますのでご注意ください。
その他City TourチケットやWelcomeチケットなどもございますので、BVGのHPより
ご確認ください。
2-2. 購入する
2-2-1. 券売機で購入
SバーンやÜバーンのプラットフォームや構内、街中の券売機でチケットを購入できます。
英語表示に切り替えできますので頑張って購入してみてください。
2-2-2. バスの運転手から購入
バスに乗った際に、運転手から購入することも可能です。
ただ、券売機で購入した時とは違ってちょっと薄いペラペラの紙で発券されます。
回数券などは購入できませんので、基本シングルチケット、1日券を購入します。
ABエリアのシングルチケット1枚の場合は
アイン アーベー チケット ビッテ(Ein AB ticket bitte.)
ABエリアの1日券1枚の場合は
アイン アーベー ターゲス チケット ビッテ(Ein AB tages ticket bitte.)
と、運転手に伝えてお金を支払えば発券してもらえます。
2-3. 刻印する
電車の券売機傍やバスの入り口に刻印機が設置されてますので、
乗車前には忘れずに刻印しましょう。バスで発券してもらったペラペラの券は、
発券と同時に刻印されてますので不要です。
ベルリンには日本のような改札口はなく、この刻印のみの処理となります。
電車の場合チケットがなくても乗れてしまうのですが、よく私服検査職員が
抜き打ちチェックしてます。刻印してないとタダ乗りと見なされてしまうので、
くれぐれもご注意ください。(罰金の対象となります)
現地の方でも刻印忘れで、連行されてるのをたまに見かけます。
3. 乗車、下車する
基本、日本と同じです。ただ、電車のドアは自動ではなく手動で開閉します。
また、車内は音声アナウンスのみの場合もありますので、今自分がどの駅にいて、
あと何駅で降りるかなどは、カウントしておいたほうがいいと思います。
駅の乗り換えはそこら中にわかりやすく看板などがありますので心配いらないと思います。
バスは結構揺れますので、しっかり手すりを持つようにしましょう。
優先座席は当然、ご老人や妊婦さんなどの席ですので、不要の方は使用しないように
しましょう。電車に乗ってると、音楽隊などが乗り込んできて、勝手に演奏し、お金を
要求されることもありますが、基本、支払う必要はないです。現地の方でもなかには
トラブルを避けるため?10セントや20セントなど小銭を払う場合があります。
その場の状況をよく鑑みて対処されればよいかと思いますが、気軽に財布を出すのは
気を付けましょう。
おまけ
GoogleマップやBVGのアプリやサイトを使えば、特に迷うことなく目的地に着きます。
バス停情報はまだまだGoogleマップでは弱いところもありますので、BVGのサイト、アプリと
うまく使い分けれればよいかと思います。スマホに必要なSIMカードの購入については、
別途投稿します。
0コメント